常習累犯窃盗違憲事件第1審判決

平成27年8月28日(金)

常習累犯窃盗を重く処罰する盗犯等防止法3条の違憲性をあらそう事件の第1審判決公判がありました。

大阪地裁は、同法を合憲と判断しました。適用違憲の主張も受け入れられませんでした。


【1】 弁護側の主張

弁護側は、常習累犯窃盗が窃盗の累犯(刑法235条、59条等)に比して加重処罰されることについて、

(1)常習累犯窃盗では、窃盗罪にある罰金刑がなく、懲役刑のみ法定されている。

しかし、事案によっては、刑務所で改善教育をほどこす施設内処遇が不可欠とはいえない。

本件のように、罰金刑により社会復帰させるべき場合があるのに、その規定を欠くことが相当でない。

(2)施設内処遇である懲役の法定刑の範囲が、窃盗累犯では1月~20年であるのに、

常習累犯窃盗では3年以上の有期懲役となる。

そのため、本件のように2千円程度の万引きでも、3年以上の懲役となってしまう。

スタートが1月から3年に一気に高くなる点は、合理的区別とはいえない。


上記2点は、合理的理由なく不均衡なまでに重すぎるので、不合理な差別として憲法14条1項に違反する。

また、31条が保障する「罪刑の均衡」原則に反し、憲法31条に違反する。

として、常習累犯窃盗重罰の法律としての制度設計を問題にしていました。


【2】 地裁判決への批判、控訴

これに対して、大阪地裁は、判決の理由で、

常習累犯窃盗は、「常習性の発現と認められる窃盗罪を包括して処罰する」趣旨であること、要件も加重されていること等を理由として、憲法14条1項、31条に反しない

と述べています。

 

第1審合憲判決は、形式論に終始し、事案の検討が表面的であり、刑罰論に対する考察が不十分であるといわざるを得ません。

弁護人は、被告人と協議のうえ、即日、大阪高等裁判所に控訴しました。

 

同判決は、法令の憲法違反という重要問題をふくむことから、判例雑誌や判例データベースに搭載されることになっています。

早めにご覧になりたい憲法・刑法・刑事政策(行刑処遇論)の研究者、弁護士、学生の方は、当職までご連絡ください。